「メールで連絡しようかな……」
退職代行を使って辞めると決めたけれど、メールとLINEのどちらで連絡をしたほうがいいのか知りたいですか?
業者に連絡をするときにメールや問い合わせフォームを使って連絡する方は全体の10%未満。
ほとんどの方がLINEを使って連絡をしています。
それならメールで連絡をするメリットって何だろう……?
運営代表者:すすめ
身近な人が退職代行を使ってトラブルになった⇒怒りの感情から8,000時間以上の時間をかけて退職代行業者を調べる⇒今では専門家の領域に|当サイトを運営するにあたり、記事作成においての決まりごとや詳しい運営者情報をサイトポリシーに記載しています。
この記事では退職代行を利用する際にメールで連絡をするメリット・デメリットをまとめています。
この記事を読めばメールとLINE、それぞれの特徴を知ることができて退職代行を利用する際に役立つはず。
結論を先に伝えると、退職代行業者に連絡をする際はメールよりもLINEで連絡をしたほうがいいです。
その理由などを以下に解説しているので、気になる方は読み進めてくださいね。
8,000時間以上の調査をした結果
↓後悔しない退職代行業者↓
↑解説記事に移動します↑
メールで退職代行を依頼するメリット
この章に書いてあること
- メールは重要な記録として残せて安心できる
- 焦らずに内容を考えて伝えられるメリット
- 時間に縛られない柔軟なやり取りが可能
退職代行業者とのやりとりをメールで行うメリットを解説していきます。
なんとなくでメールを使うよりも、メリットを知って使ったほうがより効果的に使えますよ。
記録として残せる
メールでのやり取りは全て記録として残るので、退職代行業者とのトラブル防止に効果的です。
金銭に関するトラブルは、退職代行を利用する際の多いトラブルなので気を付けなければいけません。
例えば、支払いを済ませたのに「入金が確認できない」と言われた場合。
メールで記録が残っていれば証拠として使えます。
また、退職代行業者から提示された金額や支払い方法なども記録として残せるので、後から「言った」「言わない」のトラブルを防ぐことができるんです。
トラブルが起きたときのために、メールは絶対に削除しないでください。
冷静に内容を考えて送れる
退職代行に連絡するときって気持ちが焦っていたり不安だったりしますよね。
そんなときこそメールの出番です。
LINEと違って時間に追われることがないので、自分の気持ちを整理しながら文章を作成できます。
特に、退職を決意するまでの経緯や希望する条件などは、落ち着いて考えながら伝えることが大切。
メールなら一度下書きを作って内容を確認してから送信できるので安心です。
焦って送信する前に一度読み返してから送るようにしましょう。
時間を気にせず送信できる
仕事の合間に退職代行業者に連絡を取りたい場合、メールは最適な手段になります。
24時間いつでも送信できるので、自分の都合に合わせてゆっくりと考えながら連絡できるんです。
例えば深夜に送信しても、相手に迷惑をかけることはありません。
また、退職代行業者からの返信も自分の都合のいいタイミングで確認できるので、周りの目を気にせずにやり取りができます。
LINEの場合、既読機能があるので一度読んだら早めに返信をしなければいけないという焦りが生じます。
メールで退職代行を依頼する際のデメリット
この章に書いてあること
- メールは読まれているか分からず不安が募る
- 緊急時の対応に時間がかかってしまう
- 一度送ったメールは取り消しができない
メールで退職代行業者に連絡するデメリットを紹介していきます。
デメリットを知ったうえでメールとLINEのどちらを使うのか検討しても遅くはありません。
読まれているのか確認できない
メールを送っても相手が読んでいるのか確認することができません。
「心配だからもう一通送ろうか……」と悩んでしまい、余計な不安を抱えることになります。
業者にはじめて連絡する際は、返信が来るまでずっと不安な気持ちを抱えることになってしまうんです。
LINEの既読機能があれば一目で分かることなのにメールではその不安が解消されません。
ちゃんと届いているのかどうか明確にわからないのは大きなデメリットです。
スピーディーな対応が難しい
メールでのやり取りは時間がかかります。
一通のメールを送って返信を待つ、また送って待つ……この繰り返しです。
退職代行では細かい確認事項がたくさんあるので、メールだと何日もかかってしまうこともあります。
「明日までに辞めたい」という急ぎの依頼にはメールでは対応が難しいと言わざるを得ません。
急いでいるならLINEで連絡するのが一番効率的です。
誤解が生まれやすく修正が効かない
一度送信したメールは取り消すことができません。
「表現を間違えた」と思っても、もう遅いんです。
文章だけのコミュニケーションは誤解を生みやすく、一度誤解が生まれると修正にも時間がかかります。
退職代行業者との信頼関係を築くためには、スムーズなコミュニケーションが必要不可欠なんです。
LINEの場合は送った内容がすぐ確認できます。
送信取り消し機能もついているため安心です。
即日退職への対応が遅れる可能性
「今日中に辞めたい」という相談はメールでは対応が難しいです。
メールでのやり取りには時間がかかるので迅速な対応はできません。
退職代行サービスの強みのひとつが即日対応。
しかし、メールだとその強みを活かせないんです。
時間との戦いになる即日退職では、一刻も早い対応が必要になってきます。
即日退職を考えているならLINEでの連絡をおすすめします。
LINEで退職代行を依頼するメリット
この章に書いてあること
- 個人情報を伝えずに退職の相談ができる
- 会話の履歴が証拠として残せて安心
- 退職代行業者の本気度が見極められる
退職代行業者に連絡をする手段として約90%以上の方がLINEを使っています。
メールよりもLINEがなぜいいのかを以下に解説していきますね。
匿名で気軽に相談できる
退職代行の相談って最初は慎重になりますよね。
メールでもできますが、LINEならメール以上に個人情報を明かさずに気軽に相談ができます。
連絡の取り方も簡単。
友だち追加して連絡をすればいいだけなので、メールと違って相談に至るまでのハードルを下げられます。
相談内容に納得いかなければ相手をブロックすることもできるので、セキュリティ面でも安心です。
メールと違い、小分けに送れるため思った通りの相談ができます。
思いついた言葉で伝えることができる
メールの場合、自分の考えをある程度まとめてから送信します。
そのため、「あ、この内容を入れ忘れた……」ということが起こってしまうこともあるんですよね。
また、どんな内容を送ったのかを振り返るにはメールの送信ボックスを見なければいけません。
LINEの場合は送信した内容がひと目で分かります。
送り忘れた内容だったり補足したい内容があればすぐに送ることができるので時間の無駄になりません。
会話のように思いついた言葉で送信できることがLINEの大きな魅力です。
自分が思っていることをそのまま伝えられるので、文章力がなくても気持ちを伝えられます。
退職代行業者の実績が友だち登録数で分かる
LINEの友だち登録数はその退職代行業者の実績を測るひとつの指標になります。
例えば、
友だち登録数が20,000人の退職代行業者
↓
実際の退職代行実績は約8,000件
これは私が調査してきて分かったことなのですが、友だち登録数×0.4=実際の退職代行実績になるんです。
友だち登録数を見れば、その退職代行業者がどれだけの実績を持っているのか一目瞭然。
失敗や後悔しない業者選びをするためにも、友だち登録数は必要な情報になります。
しかし、あくまでも目安としてみてください。
実際にやりとりをしてから決めるようにしましょう。
リアルタイムで退職代行業者の対応力が判断できる
LINEでの対応を見れば、退職代行にどのくらい力をいれているのか一発で分かります。
- 文章力
- 言葉遣い
- 返信の早さ
- 交渉スキル
など
退職代行に力を入れている業者の場合、退職代行を利用する方の心情を考えた返信をしてくるところが多いです。
反対に、雑な対応をしてきたり契約を急かしてくるところは要注意。
会社や利用者とトラブルになるケースもあるため、相手の対応の仕方で依頼するかの判断をしてください。
私の経験で言うと、2~3回質問をするとその業者の本質がだいたい見抜けます。
LINEで退職代行を利用する際の注意点
この章に書いてあること
- 自動返信のリスクと見分け方について解説
- 退職代行業者のLINEブロックから身を守る方法
- 退職代行業者の本気度を確認する具体的な方法
退職代行業者との連絡手段としてLINEは便利なツールですね。
しかし便利な反面、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性もあるんです。
ここでは退職代行業者とLINEでやり取りをする際の注意点について詳しく解説していきます。
自動返信で対応される可能性がある
退職代行業者の中にはLINEの自動返信機能を使っているところがあります。
一見すると丁寧な返信に見えますが、実は定型文を送っているだけということもあるんです。
「仕事を辞めたい」という悩みを相談したのに、的外れな返信が返ってきたら誰だって嫌な気持ちになりますよね。
せっかく勇気を出して相談したのに自動返信で済まされてしまったら、相談する気持ちも失せてしまいます。
自動返信かどうかを見分けるポイントは、質問に対して的確な回答が返ってくるかどうかです。
相談をするときは自動返信で対応しているところではなく、人が対応してくれるところを選びましょう。
最近ではトーク画面の名前の下に自動返信か人が対応するかが書かれています。
退職代行業者からブロックされるリスク
退職代行業者によっては面倒な依頼者だと判断するとLINEをブロックしてしまうケースがあります。
ブロックされたり既読無視になるケース
- 不満やクレーム
- 業者にとって不利な質問
- 依頼する意思を感じられない
ブロックされてしまったら連絡のとりようがないですよね。
ですが、業者側でブロックをしてくるようなところはまともな退職代行業務なんて行っていません。
ブロックをしてきた業者なんて、まともな業者ではないですから気にしないでください。
しかし、契約をして支払いを済ませた後にブロックをされてしまったら話は別。
国民生活センターに必ず相談をしてください。
絶対に泣き寝入りはダメですよ。
LINEをブロックされたときを考えて、LINE以外の連絡先を聞いておくのも重要です。
業者の本気度を確認する方法
退職代行業者があなたの退職代行をちゃんとおこなってくれるのか、LINEでのやり取りから見極めることができます。
まず返信の早さを確認しましょう。
返信が遅い業者は退職代行業務にも力を入れていない可能性が高いです。
また、日にちを分けて連絡をしたときの対応も重要なポイント。
急かしたり、契約を迫ったりしてくる業者は要注意です。
さらにLINE対応の丁寧さも業者の本気度を図る重要な指標になります。
文章の乱れや誤字脱字が多い、説明が雑な業者は避けたほうが無難でしょう。
見ていてありえないと思うでしょうが、これが退職代行業界の現実です。
退職代行業者と上手にやりとりするポイント
この章に書いてあること
- 退職代行業者との連絡で確認すべきこと
- トラブルを防ぐためのコミュニケーション方法
- 連絡手段の確保と催促のタイミング
退職代行業者とのコミュニケーションは失敗や後悔をしないためにとても重要です。
前の項目でも触れた部分と重複する内容もありますが、それだけ大切なポイントだと理解してください。
ここでは退職代行を上手に活用するためのコミュニケーションのコツについて解説していきます。
退職の相談で確認すること
退職代行業者に退職の相談をするときは、さまざまなことを確認して、自分に合っているかどうかを確認してください。
相談の段階で確認すること
- 返信の早さ
- LINEの対応が誠実か
- 人が相談に答えてくれているか
契約しようかなと思ったら
- 料金
- LINE以外の連絡手段
- 退職代行の電話の時間指定
- 転職サポートなどの+αのサービス内容
- 退職代行の業務をどこまでやってくれるか(有給休暇の取得交渉など)
退職代行を使って辞めるならトラブルなく辞めたいと思いますよね。
トラブルなく辞めたいと思っているのであればたくさん質問をしてグレーな部分をなくすようにしましょう。
退職代行は一度契約をしてしまうと、ほぼ全ての業者で支払いの義務が発生します。
「やっぱり、やめます」となっても支払いをしなければいけないので、慎重に選ばなければいけません。
依頼する内容はメモに書いてから伝える
退職代行業者に依頼する内容は必ずメモに書き出してから伝えるようにしましょう。
頭の中で考えているだけでは、いざ相談するときに伝え忘れてしまうことが多いものです。
メモに書き出すことで自分の中で整理ができて漏れのない依頼ができます。
書き出すことで自分が本当に何を依頼したいのかが明確になり、効率的なコミュニケーションが可能になります。
整理してから伝えるようにすれば、業者側も理解が深まってより効果的です。
返信が遅い場合は催促する
LINEで既読がついているのに返信が来ない場合は躊躇せずに催促のメッセージを送りましょう。
業者側が返信したつもりになっている場合もあるので確認の意味も込めて連絡することが大切です。
このとき、返信が遅れたことに対する謝罪の一言がない業者は依頼するのを避けてください。
対応で誠実さに欠ける業者は、実際の退職代行でもトラブルを起こす可能性が高いからです。
ひとつひとつの返信内容が信頼できる業者を見つけるポイントになります。
トラブルが起こったときに備えて他の連絡手段も聞いておく
退職代行業者とは電話やメールなど、確実に連絡が取れる手段を必ず確認しておきましょう。
「なぜ他の連絡先が必要なのですか?」と聞かれた場合は、率直に「万が一のトラブルに備えてです」と伝えてください。
このように事前に伝えておくことでトラブルの抑止効果も期待できます。
複数の連絡手段を確保しておくことはトラブル防止のための保険のようなものです。
退職代行業者とのメール・LINEで起きたトラブル
この章に書いてあること
- 実際に起きたトラブル事例を基に対処法を解説
- トラブルを回避するために気を付けること
- トラブルが起きた場合の解決方法
退職代行業者とのやり取りで起きたトラブル事例を紹介します。
どれも実際に起きた出来事なので同じような失敗を繰り返さないために参考にしてください。
トラブルを避けるためにも依頼前に必ず確認しておくべきポイントがありますよ。
メールを送ったのにいつまで経っても返信が来ない
「退職について相談させてください」とメールを送信。
しかし、1時間経っても2時間経っても返信が来ません。
翌日になってやっと返信が来ましたが、的外れな内容で質問の意図が全く伝わっていない。
「はやく辞めたいのに……」と焦る気持ちが募るばかりでした。
退職代行サービスを利用するときは早さが重要なポイントになってきます。
1日待っても返信が来ないようなら待っているだけ時間の無駄。ほかの退職代行業者に依頼することをおすすめします。
そもそも、退職代行を使おうと思うくらいの状態なら長い時間なんて待っていられませんよね。
メールだとこのようなことになりかねないので、LINEで依頼をしたほうがスムーズに話が進みますよ。
対応が遅い業者は実際の退職代行業務も遅くなる可能性が高いです。
LINEで相談をし続けたら態度が冷たくなった
「相談は何度でも無料です!」という言葉を信じて、退職に関する悩みを相談。
最初のうちは丁寧に答えてくれていた退職代行業者でしたが、相談を重ねるごとに返信が素っ気なくなってきました。
最後には「契約するなら対応しますが、相談だけなら結構です」と冷たい態度に。
これまでの丁寧な対応は全て演技だったのでしょうか……。
LINEの対応は実際の退職代行業務に直結すると考えてください。
相談だけで態度が変わってしまう業者なら実際の退職代行でも会社や利用者とトラブルを起こす可能性が高いです。
業者の言葉遣いや態度で本当の姿が見えてきます。
面白いくらい露骨に分かりますよ。
他の連絡手段を教えてもらったのに連絡がつかない
退職代行業者からLINE以外の連絡先として、電話番号とメールアドレスを教えてもらいました。
しかし実際に連絡をしてみると、電話は誰も出ず、メールは送信エラーになってしまう状態。
「えっ、これってもしかして……」と不安になり、LINEを確認するとブロックされていました。
支払った料金は返金してもらえず、退職代行業者とも連絡が取れない……。
このような詐欺まがいの行為に遭遇した場合は、すぐに国民生活センターに相談しましょう。
最近では少なくなってきましたが、絶対に起こらないとは言い切れません。
大手の退職代行業者ならこのようなことは起こらないので、料金だけで選ばずに実績なども参考にしてください。
連絡先を教えてもらったらその場で連絡が取れるか確認してみるのもひとつの方法です。
退職代行を利用するまでの流れ
この章に書いてあること
- 退職代行を利用する前にやるべき準備の手順
- 相談から契約までの具体的なスケジュール
- 失敗しない退職代行の利用方法
「もう、無理。今すぐ辞めたい……」
と思って退職代行を利用する方が多いですが少し落ち着いて準備をすることが大切です。
ここでは退職代行を利用する前の準備から契約までの流れを詳しく解説します。
ひとつひとつ丁寧に準備することでトラブルのない退職が実現できますよ。
退職代行業者に連絡する前に準備をしておくこと
業者に連絡をする前に自分の状況や相談したいことを紙に書き出してみましょう。
なぜ退職したいのかどんな悩みを抱えているのかなど、具体的に書き出してみてください。
自分の状況を客観的に見ることができるようになりますよ。
また、感情的になりすぎず冷静な判断もできるようになるんです。
冷静になれた結果、退職代行業者にうまく悩みを相談できて、的確なアドバイスがもらえるようになります。
紙に書き出すこと自体が減りましたが、騙されたと思って書いてみてください。
相談から契約するまでの手順
退職代行サービスは、「今すぐ辞めたい!」という気持ちから突発的に利用される方が多いです。
しかし、トラブルを避けるためには最低でも退職希望日の1週間前から準備を始めることをおすすめします。
まず1週間前から退職代行業者への相談を開始し、退職日の5~3日前を目途に契約を結びます。
この1週間の間に退職届の作成や業務の引き継ぎ書の準備、職場に置いてある私物の持ち帰りなどを計画的に進めていきましょう。
計画的に進めることが会社とトラブルを起こさないためのポイントです。
退職代行を利用する際のよくある質問
この章に書いてあること
- 連絡手段の選び方と変更に関する注意点
- 退職代行業者との効率的な連絡方法
- トラブルを避けるためのコミュニケーション術
退職代行サービスを利用する際によく寄せられる質問をQ&A形式でまとめました。
特に連絡手段に関する質問が多いので具体的に解説していきます。
これから退職代行の利用を考えている方は参考にしてみてください。
退職代行をメールで依頼するメリットとデメリットのまとめ
記事のまとめ
- 退職代行業者への連絡はメールより、90%以上の人が利用するLINEがおすすめ
- LINEなら既読機能や返信スピードで業者の本気度が見極められる
- トラブルを防ぐには退職1週間前から計画的に準備することが大切
退職代行を依頼する際はメールではなくLINEでの連絡がベストな選択です。
LINEなら記録を残せるというメールのメリットを活かしながらリアルタイムでのコミュニケーションが可能です。
また、返信の早さや対応の丁寧さから退職代行業者の本気度を見極めることもできます。
利用する際は計画的に準備を進め、しっかりと業者の見極めを行うことで、後悔のない退職を実現できます。
退職代行は人生の大きな決断のひとつ。
ぜひLINEを上手に活用して、後悔しない退職ができるようにしてくださいね。
8,000時間以上の調査をした結果
↓後悔しない退職代行業者↓
↑解説記事に移動します↑
<関連記事>