もう辞めるし、LINEブロックしちゃえばいっか。
もう関わりたくないという気持ちは良く分かりますが、ちょっと待ってください。
会社関係の人のLINEをブロックしてしまうと思わぬトラブルに巻き込まれる可能性があるんですよ。
もう関わらないと分かっていてもしばらくの間はブロックではなく、通知オフがおすすめです。

運営代表者:すすめ
身近な人が退職代行を使ってトラブルになった⇒怒りの感情から8,000時間以上の時間をかけて退職代行業者を調べる⇒今では専門家の領域に|当サイトを運営するにあたり、記事作成においての決まりごとや詳しい運営者情報をサイトポリシーに記載しています。
この記事では退職代行に依頼する場合はなぜLINEをブロックしてはいけないのかを詳しく解説しています。
「いつならLINEをブロックしていいのか?」
「会社から連絡が来ないようにをするにはどうしたらいいのか?」
ということが分かる記事内容です。
この記事を読めば退職代行を使って辞めてもトラブルなくスムーズに辞められる可能性を高められます。
他のサイトや代行業者で推奨しているLINEブロック。実はトラブルの原因になるんです。
新しい人生のスタートを切るために退職代行を使っているのにそんなことでトラブルになったら嫌ですよね。
退職代行を利用する際の「意外な落とし穴」を知って安心・安全に退職代行を使いましょう。
8,000時間以上の調査をした結果
↓後悔しない退職代行業者↓
↑解説記事に移動します↑
退職代行ガーディアンとは?

【退職代行ガーディアンの透明性について】
| 正式名称 | 退職代行ガーディアン |
|---|---|
| 執行委員長 | 長谷川義人 |
| 労働組合 | 東京労働経済組合 |
| 設立日 | 1999年9月27日 |
| 組合所在地 | 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-15アーバンビルサカス8 B棟1階3号室 |
| 電話番号 | 03-6457-4940 |
| メール | info@trk.or.jp |
| 組合サイト | https://trk.or.jp/ |
【退職代行ガーディアンの詳細】
| 料金 | ¥19,800 |
|---|---|
| 相談方法 | LINE |
| LINE 相談件数 | 46,243件(2025年10月1日0時時点) |
| 支払方法 | 銀行振込、クレジットカード |
| 後払い | 要問合せ |
| キャンセル 返金について | キャンセルは自由 入金後の返金は不可 |
| 退職成功率 | 100% |
| 転職支援 | あり |
| 特徴 | 交渉力が高い 転職サポート 引っ越しサポート |
退職代行ガーディアンは他の退職代行業者と比べて“労働組合らしさ”が前面に表れている業者です。
交渉に関しては割と強めの交渉をする傾向があるため、信頼感があります。
ただ、“強め”というだけあって、寄り添う系の退職代行業者ではありません。
対応がやや冷たく感じられると頭に入れておくと良いですね。
わけのわからない対応に正論で立ち向かってくれる業者ですから、理不尽な対応が多くて辞めることが困難な職場にはまさにピッタリな業者です。
退職代行ガーディアンを使うときにLINEブロックがダメな理由
この章に書いてあること
- 家に来られるリスクが高まる理由
- LINEブロックはトラブルの証拠を自ら消しているようなもの
もうこんな会社とは関わりたくないから「即」ブロック。
その気持ちとても分かりますけどちょっと待ってください。
LINEをブロックしたことが原因でトラブルになることがあるんです。
なぜLINEをブロックしてはいけないのか、その理由をこれから解説していきます。
トラブルが起きたときに証拠として残しておくため
LINEのやりとりは、なにかトラブルが起きたときの大切な証拠になります。
例えば会社の上司が「退職を認めない!」とか、未払いの賃金があるのに「払わない!」とLINEで伝えてきた場合。
退職を認めないとか、未払いの賃金を支払わないとか……これは確実に法律違反になるんです。
LINEをブロックしていたら、会社の上司がこのようなことを送っていたとしても分かりません。
ですから、「こんなこと言われました」・「こんな約束をしました」と主張できるように材料集めをしておくことが大事です。
LINEは絶対にブロックしてはいけません。
代わりに通知をオフにするのがおすすめです。
これなら、わずらわしい通知は来ないけど必要なときに会話を見返せます。
すすめによる要約もう会社の人と関わりたくない気持ちは分かりますが、完全に退職するまであとちょっと辛抱してください。
返事は当然返さないでいいですよ。
連絡が必要な場合に電話がかかってきたり家に来られたりする
LINEをブロックするとかえって面倒になる場合もあるんです。
社内の連絡でLINEをメインに使っている会社の場合、LINEで連絡が取れなくなったら他の手段を使ってきます。
電話をかけてきたり最悪の場合、自宅に来られたりすることも……
その理由は、退職手続きに必要な書類のやり取りや退職意思の確認などで連絡が必要になる場合があるからです。
LINEをブロックされていたら意思確認ができないので、他の手段で連絡しようしてくるのは当たり前ですよね。
退職代行が実行された以降は全て間に代行業者が入ってくれますが、
「連絡しないで!」や「家に訪問しないで!」
と代行業者が伝えても強制はできません。
もし、LINEで連絡が取れていたらこのようなことは避けられます。
LINEがブロックされていると会社としては「仕方なく」電話をかけてきたり家に行くことになってしまうんです。



連絡が来たら、全て代行業者を通して連絡してきてくださいと言うようにすると効果的です。
退職代行を使うことは悪いことではない
考え方次第ですが、LINEをブロックすることは「逃げている」ことと同じです。
退職代行を使うことは悪いことで、なんだか後ろめたい……
そのように思ってしまってもしょうがないです。
自分の口で退職を告げていないからそのように感じて当たり前ですよね。
ですが、ちょっと考えてみてください。
退職代行を使おうと思ったのは、それなりの理由があるはずです。
パワハラや過酷な労働環境、人間関係の悩みなど、一人で抱え込むには重すぎる問題があったからじゃないでしょうか。
そんなとき、プロの力を借りるのは、むしろ賢い選択なんですよ。
自分の心と体を守るために退職代行を利用するのは何も悪くありません。
だから、LINEをブロックして「逃げる」必要はないんです。
堂々と、でも必要以上に関わらず退職を進めていけばいいんです。
上手に距離をとりながら退職の手続きを進める。
それが一番いい方法です。



退職代行を使わなきゃ辞められない状況を作った会社側の問題と考えるようにしてください。
退職代行を利用するときにあなたがやるべきこと
この章に書いてあること
- 会社との連絡を最小限に抑える方法
- LINEを上手に使って心の負担を軽くする
- 退職をスムーズに進めるための具体的な行動
「退職代行を使えば全部任せても大丈夫」なんて思っていませんか?
実はあなた自身でもやらなければいけないことがあるんです。
でも、安心してくださいね。難しいことではありませんから。
ちょっとした工夫でスムーズな退職が実現できるようになりますよ。
連絡してこないでほしいと何度も伝える
退職代行を依頼するときに、
「会社側から何か要件があるときは、全て代行業者を通してほしい」
と伝えてください。
そうすれば退職代行の際に、業者のスタッフが会社側にその旨をしっかり伝えてくれます。
しかし、ここで気をつけてほしいのが一度言えば伝わっていると勘違いしてはダメです。
打ち合わせの際に繰り返し伝えることで、本当に連絡をしてほしくないという強い気持ちを業者に伝えることができます。
しつこいくらいでちょうどいいんです。



もしくは連絡をしてくる場合は「メールのみ」などに限定してもいいですね。
家に来られるのが一番嫌だと思うので、選択肢を多少残すことも大事です。
LINEの通知をオフにする
LINEは通知をオフにしましょう。
通知をしないだけでもかなり心は救われます。
ブロックするのは退職が完全に完了してからがベストです。
通知オフの設定方法
- LINEアプリを開いて、会社や上司とのトークルームを長押しします。
- 「通知オフ」を選びます。
たったこれだけです。



ブロックすると相手からの文章が確認できません。
万が一ハラスメントのような文章が送られてきた場合、ブロックをしていたら見ることができないです。
場合によっては労働問題の解決になる材料になるかもしれません。
そのときを想定してブロックはしないようにしましょう。
退職理由などを書いた手紙を会社に送る
退職代行が実行される日に届くように、退職理由などを書いた手紙を送りましょう。
退職代行の後に会社の人が連絡をしてくる場合のほとんどは、
「本当に仕事を辞めたいのか?」
という本人の意思を確認したいから連絡をしてくるんです。
ですから連絡をしてくる前にこちらから先手を打つことで連絡が来る可能性を減らせます。
即日退職を利用する際にはできないので、退職代行の利用はできれば1週間くらい前から計画するのがおすすめ。
そのくらい準備期間があれば確実に会社から連絡を来ないようにできる対策がたくさんできます。



即日退職はすぐに辞められて嬉しいですが、辞めた後の生活を考えるといろいろと焦りが生じて後悔の原因になります。
退職代行を使う前から辞めたいと思っているはずなので、いつでも準備を整えられるようにしておきましょう。
退職後にLINEをブロックする最適なタイミング
この章に書いてあること
- LINEをブロックする最適なタイミング
退職代行が実行されたらLINEをブロック。これは少し早いです。
正解は、
離職票などの退職関係の書類が全て手元に届いたらブロックする
がベストなタイミングになります。
「なぜ離職票が届くまではブロックをしてはいけないのか?」という疑問が生じますよね。
その理由は、こちらからも連絡をしなければいけなくなる可能性があるからです。
業者の多くが、退職代行が行われてからしばらくの期間はアフターサポートがあります。
しかし、なかには極端にサポートの期間が短かったり、最悪、なかったりするところがあるんです。
離職票などの退職関係の書類は遅くても2週間ほどで送られてきますが、何らかの理由があって送られてこないことも。
そのときにアフターサポートを活用して業者に催促をしてもらうのですが、サポートがない場合には自分で対応するしかありません。
その万が一を考えるとLINEをブロックしてしまうのは自分自身が不利になってしまうこともあるんです。



ガーディアンは離職票が手元に届くまでしっかりサポートしてくれますが、万が一を考えてブロックはしないほうがいいですね。
退職代行ガーディアンを使って会社から連絡が来ないようにする一連の流れ
この章に書いてあること
- 実際の準備の流れ
- 1週間前から準備をする重要性
退職代行はきちんと準備をしていればトラブルが発生することは、ほぼありません。
トラブルが起きている人の多くが準備不足によるもの。
「代行」って言葉だから退職に関連することを全て代わりにやってくれると勘違いしてしまいがちです。
しかし、あなたも動かないといけないことがたくさんあるんです。
そのためには最低でも1週間前から準備が必要。
どんなことをしていくのか、具体的に解説します。
退職代行実行予定日の1週間前から準備をすすめる
退職代行を使って仕事を辞めると決めたら、1週間前から準備を進めます。
具体的には、
- 1週間かけて少しずつ私物を持ち帰る
- 1週間前から何社かとLINE無料相談をする(実際に決めるのは4~5日前くらい)
という感じで少しずつ進めていくのが理想です。
準備期間が短いと焦るし、精神的にもなんだか追い詰められるような感じになってしまいますよ。
業者の選定もさまざまな相談をして、自分自身が「ここだ!」と思えるところを見つけるようにしないといけません。
焦ったり妥協したりして決めると後々、自分自身が痛い目にあいます。



LINEの無料相談を活用してください。
質問の内容によっては業者の態度が一変することがあります。
そのような業者は代行業務の質にムラがあるのでおすすめできません。
4日前までに退職理由などを書いた手紙・退職届などを配達日指定郵便で送る
手紙を送るかどうかで、退職代行が行われた後に家に来られたり連絡をされたりするのかが決まります。
手紙なんて書くの久々すぎるし、何を書いていいのか分かりませんよね。
そんな方のために、退職理由を伝える上手な手紙の書き方をテンプレートにしたので参考にしてください。
退職代行が実行される日に確実に届けるために、配達日指定郵便で送りましょう。
配達日指定郵便は差出し日の3日後以降の日付を指定できる送り方です。(参考:配達日指定・日本郵便株式会社)
別途追加料金がかかりますが、確実に届けるためにも必ずこの方法で送りましょう。



2~3日LINE相談をしていれば自分に合った業者を見つけられます。
手紙を送るタイミングで退職代行の契約も併せて行いましょう。
退職代行実行日はLINEで会社に欠勤の連絡
退職代行が実行される当日は会社に欠勤の連絡をしておきましょう。
欠勤の連絡は本来なら電話でするのが筋です。
しかし、電話なんてできる精神状態ではありませんよね。
ですから、LINEで一言「体調不良なので休みます」とだけ伝えておきましょう。
欠勤の連絡をおすすめする理由は、退職代行の電話が実行されるのが始業時間よりも後になる可能性が高いからです。
始業時間になっても出勤してこない場合、多くの会社は電話などで連絡をしてきます。
退職代行実行日の精神状態は平常心を保てるほど余裕はありません。
そんなときに会社から連絡があったらかなりつらいので、会社から連絡が来るリスクをなくす行動をしなければいけません。



通知オフにするのを忘れないようにしましょう。
こちらから連絡しているのですから確実に返信が来ます。
退職代行の流れについては以下の記事でさらに詳しく解説しています。
退職代行に関するQ&A
退職代行を利用すると決めたけれど、知らないこと多すぎますよね。
あまりにも知らない状態で利用すると、利用したことを後悔してしまうことだってあります。
はじめて退職代行を使う方が感じるよくある疑問をQ&A方式にしたので参考にしてください。
退職代行ガーディアンを使うときはLINEをブロックしてはいけない理由のまとめ
記事のまとめ
- 離職票が手元に届くまで気を抜かない
- 通知をオフにして必要なときだけ確認する
- トラブルが起こったときを考えてLINEはブロックしない
- 業者の中でもガーディアンは信頼できる業者でストレスを軽減できる
- 退職代行が終わってから連絡が来る可能性が高いので、リスクを減らす行動をする
退職代行を使うと簡単に辞められるという情報が出回っていますが実際はそんなことはありません。
この記事の内容を見てもらって分かってもらえたと思いますが、あなたも行動しなければ退職代行は成功しないんです。
LINEをブロックすれば会社の人と関係が絶てるのでこれ以上のストレスを感じる必要がなくなります。
しかし、ブロックをしたことが原因で新たなトラブルを起こしてしまうこともあるんです。
厳しいことを言いますがLINEをブロックするのは「逃げ」だと思ってください。
逃げずに退職をするためにも退職代行を利用するときは、自分でできる行動を全て行うようにしましょう。
退職代行を使って後悔した……と感じている方も、一定数います。
そのひとりにあなたが加わらないようにしてくださいね。
8,000時間以上の調査をした結果
↓後悔しない退職代行業者↓
↑解説記事に移動します↑
<関連記事>










